相談
内容証明を作成する際に陥りがちなミス
ご依頼いただく中には、さまざまな思いを何枚分も書いて送って来られる方がいます。
すべての内容を入れた内容証明を作ってほしいと。
あくまで例外はあるのですが、長い内容証明がいいと思うのは誤解です。
やはり内容証明は出来るだけ簡潔にして送りましょう。
個人で作成される場合はどうしても長くなりがちなので気をつけてください。
短くすべきである理由を2つあげておきます。
- 何がいいたいか相手に伝わらない。
やはり長いと何がいいたいのか伝わらなくなってしまいがちです。
専門家ですら長い内容証明の場合は無駄な分が多いです。(無駄と分かってしている場合もありますが、あまり感心しません。)
また、長い場合の多くは、思いついたままに気持ちを述べているだけの文章だったりします。
本人はよく分かるのでしょうが、相手にはそこまでの思い入れはありませんからなかなか伝わりません。
時系列にそって書くだとか、項目立てて書くだとかをすれば少しは改善可能なですがたかがしれています。
たとえ文章力によほどの自信がある場合でも、相手に読解力があるとは限りませんのでお勧めできません。
かなしいかな、なかなか人は言葉ではすべてを分かり合えません。
伝えなければならないことだけでもせめて伝わるように単刀直入に書くことをお勧めします。
例外的に長くなるものとしては、伝えることが多い場合です。
要求することを削る必要はないので。
- 相手が読まない。
内容証明を受ける側は送り手のことをよく思っていない人が多いです。
そのような人が送り手からの手紙が来た時に一字一句読飛ばさずにきちんと読んでくれることはまずありません。
読飛ばされます。
おおまかに請求額だとか理由だとかをざっくり読み取ろうとします。
そういった意味でも長く書くことは労力の無駄になります。
出来るだけ効果を上げる為には、無駄に長く書くことではなく、伝えることを単刀直入に伝えることです。
その上で伝えることを増やすことを考えるべきです。
出来事や感情等を書くのであれば予想される反論に再反論を加えておく方がいいです。
「簡にして要なり、約やかにして深し」が理想なのですが、内容証明のレベルでは後段は求められないのでせめて前段だけでもといったところでしょう。
蛇足ですが、専門的な書面についてもこのことの大意は通じますが、表面的には相手のレベルが変わるので少し変わってきます。
内容証明作成についてはお気軽にご相談ください!
TEL:0775354622(9:00~19:00)
メール相談・お問い合わせは、umisoragyousei@gmail.comにお送りいただくか、こちらの メールフォームをご利用ください。(24時間対応)
この投稿自体を長くして矛盾させるということも考えたのですが中途半端な出来です。
仕事もいろいろと展開したい思いはあるのですが、最近増えてきた趣味のせいで中途半端です。
この雨で桜が散ることの無いことを祈りつつ。
| コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:相談事例
内容証明発送後の謄本と配達証明
内容証明作成代行をご依頼いただいた場合に発送後の流れについて問い合わせがありましたのでまずはこちらに書いておきます。
ご相談内容に応じて文章はこちらで原案を作成して確認を取ります。
問題ないとなったら発送します。
内容証明は電子内容証明は使いません。三部作成し郵便局に持参します。
郵便局では一部を相手に送り、一部を郵便局が所持します。残りの一部が謄本として当事務所に手渡されます。
それをその場で当事務所はご依頼者のもとに郵送します。
つまり内容証明の謄本は依頼者の方が持つということになります。
一方で配達証明は当事務所に届きます。
内容証明の差出人が当事務所だからです。
配達証明はこちらで保管することになります。
内容証明で問題が解決せずに裁判になった場合には配達証明が必要になる場合があります。
正確には必要ないはずですが一応いると判断される弁護士の方が多いようです。
そのような場合には保管してある配達証明をお送りするという形になります。
お気軽にご相談ください!
TEL:0775354622(9:00~19:00)
メール相談・お問い合わせは、umisoragyousei@gmail.comにお送りいただくか、こちらの メールフォームをご利用ください。(24時間対応)
細かな質問なども出来るだけweb上で見られるようにしようと思います。
見せ方が問題かとは思いますが、カテゴリーを利用するかタグを利用するか難しいところです。
週末はお花見の方が多いでしょうか。天候がいいといいですね。
| コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:相談事例
同姓同名の有名人に対しての名前使用の差し止めの相談
世の中には自分と同じ顔の人が3人いるそうですが、その真偽はさておき、同姓同名となると名前にはよりますが、重なることも想像に難くないところです。
さて、そのような場合に重なっている状態をよく思わない場合が出てきます。
では同姓同名の者に対してその名前の使用を止めるように請求出来るか。
さすがにできません。
では相手が芸名だったらどうか。
自分の名前を登録商標に指定したらどうか。
いろいろと思いもよらない質問が投げかけられます。
その根底には、法律は使いようによって有利になるという悪法も法なりの思想があるように思われます。
法律は手段にすぎず、使いようによってなんとでも自己に有利に働かせられるという発想です。
ただ、少なくとも一般的な法律はそのようなことはありません。
抽象的な制限規定があって、それが裁判という名においてさらに顕著に出てきます。
公共の福祉しかり公序良俗しかり、要は三方一両損ではありませんが、中間的な結論が導かれてしまうということです。
法律ではどうなっているのかと疑問に思う時は、どうしても自己の主張を通したいと思う時かとは思いますが、どこかである程度物事を大局的に見た上で、自己の主張が独りよがりではないのかということを再検討していただければと思います。
過度に我慢することは必要ではありませんが、過度に自己主張することも認められないというのが権利ということになります。
まあ抽象的すぎますが。
具体論についてはお気軽にご相談ください!
TEL:0775354622(9:00~19:00)
メール相談・お問い合わせは、umisoragyousei@gmail.comにお送りいただくか、こちらの
メールフォームをご利用ください。(24時間対応)
志ん朝の井戸の茶碗と枝雀の貧乏神を聞きました。
樂毅論を買いました。
ピアノ曲を数曲初めてダウンロード購入しました。
体調も戻ってきたので仕事も淡々と行っていこうと思います。
| コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:基礎知識
示談書作成と支払いはどちらが先ですかというご相談
表題のご相談を受けることがあります。
意外なのは多くの方が、支払いが先だと思っているということです。
基本的には示談書の作成が先の方がいいです。
同時ということも多いとは思いますが。
支払いが先は危険です。
支払ってもらった後で、いろいろと難癖をつけてくることが予想されるからです。
難癖を示談書で防御してから支払いに進むようにしましょう。
そういった意味で相手の反論を防ぐような示談書の作成が重要になります。
示談書の作成など書類作成についてはお気軽にご相談ください!
TEL:0775354622(9:00~19:00)
メール相談・お問い合わせは、umisoragyousei@gmail.comにお送りいただくか、こちらの
メールフォームをご利用ください。(24時間対応)
ある受付の鉛筆の持ち方がひどいなとあきれていたら、自分の小筆の持ち方が間違えていたことを本日知りました。
人の振り見てなんとやら。
| コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:相談事例
婚約破棄されました
よくある相談を一部変えてご紹介。
| コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:相談事例
未払い賃金請求
不景気と言われて久しいですから、賃金をめぐってはいろいろとトラブルが起こりますね。
| コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:相談事例
オークション代行とのトラブルと内容証明
オークション代行という方がおられるようですね。
| コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:相談事例
性能が悪い中古車を買わされた
| コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:相談事例
オークション詐欺と警察
あまり毎日どう動いているだとか、どのような依頼があっただとか言うのは、個人的には品が無いと考えているのでしない主義なのだが、今日は少しそれを破ってあったことを書いてみる。
そもそも自分の決めた規律にはさほど厳格には従わないのだが、それにしても破ろうと思ったのは、それが同じような悩みを持っている人に少しは役立つだろうという事と、行政書士にとってもそれなりに意味があり、少しはビジネスチャンスになりうると思われるからである。
だらだらと書いていないで、本題に入る。
| コメント/トラックバック(0) |
内容証明作成にあたって一番重要な事
The most important things are not things. / Maney|Digital
内容証明を作成するなかで大事な事はいろいろあります。
字数を守る事、書くべき事を書く事・・・。
そんな中で何が一番大事なものかなと考えると・・・。
| コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:行政書士のつぶやき